2024年12月31日火曜日

暮れの元気な贈りもの

おとうと1号家が送ってくれました。
お正月の食材いろいろ入っていて助かります^^

東京のスーパーは28日からもう年末価格です。
かまぼこは普段売っている3、4百円のものは撤去され
千円前後のかまぼこがずらりと並びます。
デパートでは中トロ1パック4万円とか、、
一瞬目を疑います^^

年越しそばはギバサ蕎麦を頂く。
男鹿産の磯の香りたっぷり、蕎麦とよく絡んで
とても美味しかった♪

@霞町蕎麦処ますだ屋


良いお年を!




2024年12月25日水曜日

クリスマスチキン


マリネ液に漬けてオーブンで焼くだけのローストチキン。

子供の頃のクリスマスチキンは、味付けされてこんがり焼かれた
お店で売ってる骨付きもも肉だった。
ひとり一本!手に持った時の嬉しさが甦る^^



骨付きもも肉 3本 
骨に沿って切り込みをいれ、裏表フォークで穴をあける
マリネ液に一晩つける

マリネ液
にんにく ひとかけ
レモン1個
塩小さじ1弱
オリーブ油20cc
黒粒胡椒
ローズマリー

じゃがいも
適当な大きさに切り、塩コショウオリーブ油ローズマリー
マリネしておく


チキン(皮を上にして)じゃがいもを耐熱皿に並べ
200度で40分焼く








2024年12月22日日曜日

『キノ・ライカ』

アキ・カウリスマキが仲間と共に作り上げた映画館キノ・ライカ。
完成するまでのドキュメンタリー映画。

周辺の人間群像、カウリスマキが木材を運んだり脚立にのぼり
寸法を測ったりと労働している姿は益々ファンになる。
終盤大きなスクリーンを仲間と一緒に張るシーンは特に印象的だった。






2024年12月21日土曜日

アラビア料理 @東京タワー

東京タワーの2Fに〔シディーク パレス〕という店が
オープンしていた。

メインはパキスタン料理だけれどよく見るとアラビア料理も
あります。中東料理好きには嬉しい発見!
大好きなひよこ豆のペースト、フムスもあります♪

インディアビール、キングフィシャー

チキン・マンディ
どの料理も量多めなのでシェアしながらいただきます♪
広い店内、席もゆったり配置されていて心地よい。
夜7時過ぎには満席になっていました。


 

2024年12月18日水曜日

東京タワー夜景

夜の東京タワーもとても賑わっています。
足下から仰ぐ東京タワーは、昼間よりライトアップされた夜の
方が迫力を感じます。

東京タワーの下に、ミニ東京タワーが飾られて撮影スポット
になっています♪ 次々に照明の色を変え雪に見立てた白い
ふわふわも舞います。

向かいのビルに映り込む東京タワーと満月

麻布台ヒルズに映り込む東京タワー

麻布台ヒルズのツリー
よく見ると左側に東京タワーが映り込んでいます♪

満月がきれいな夜でした!

2024年12月15日日曜日

台湾料理 新台北 @下北沢

古き良き下北沢の台湾屋台料理店〔新台北〕
本多劇場の真向かいにあり創業は1989年です。
今では稀少なネオン管のサインがとても良い。
香港でさえネオン管の看板は消えつつあるそうだ。


腸詰め、台湾風生春巻き、空芯菜炒め、焼ビーフン
イカとセロリ炒め、&台湾ビール

今でも人気店なのは変わってなかった。
あっという間に満席になるけれど回転も早い。
まさに屋台のようにさくっと食べ飲み帰る人が多い。
我々の2時間半は長いほうだった。
美味しい料理とおしゃべりはつきものですから^^



2024年12月13日金曜日

古き良き 下北沢②


来春には閉店してしまうジャズバー『LADY JANE』
(1975創業)
松田優作が足繁く通った店、中島みゆきの行きつけのバーでも有名な店。
中島みゆきは〔LADY JANE〕という曲まで作っている。

レディ ジェーンで中島みゆきと根岸吉太郎(監督)を見かけたことがある。
二人は周りを気にもせず、時々ケタケタ笑う中島みゆきの笑い顔が
実に自然体でチャーミングだった。

本多劇場(1982年開館)
下北沢が演劇の街と呼ばれるのは本多劇場の存在が大きいと
言われている。

本多劇場グループのザ・スズナリ

下北沢南口商店街

シェ・リュイは1階はブーランジェリー(パンや洋菓子)販売、
2階はイートインで居心地の良いカフェだったがそのカフェは
もう無かった。

小田急線の線路地下化で空き地になった線路には
『シモキタ線路街』としてオシャレ空間になっていた。

週末は賑わっているようだが
平日の夜は閉まっている店も多く人出もまばらだった。
その静けさと相まって真っ白なツリーは神聖な雰囲気を
醸し出していた。


2024年12月12日木曜日

古き良き 下北沢①

 
シモキタはすっかり様変わりしていた。(下北沢駅北口)
この広い空き地には「下北沢駅駅前食品市場」があった。バラックの
ような建物に食料、衣料、雑貨などが所狭しと並んでいた。

1988年下北沢に住むことに憧れ物件を見に行ったけれど家賃が
高すぎて結局隣の駅(世田谷代田)にアパートを借りた。
東京のひと駅は場所によっては距離が短く隣駅まで歩くことも
苦にならずシモキタまでよく歩いた。

小田急線は東北沢・下北沢・世田谷代田まで線路を地下化した。
そのため駅前は変わりすぎて一瞬方角が解らなくなった。
今風のおしゃれ感満載の駅周辺になっていた。

懐かしさはやっぱり古い商店街にあり。
南口の改札は廃止されたが下北沢南口商店街の名前はそのま残っている。
マクドナルドの場所も変わっていない。

あずま通り商店街も昔のままの風情を残している。
このレトロな佇まいをカメラで撮る外国人の多いこと。

昔は線路だった空き地には仮設のような珈琲ショップがあった。
心地よい音量のクリスマスソングを聴きながら
友だちとの待ち合わせ時間まで珈琲を飲みながらたそがれた。


お気に入りだったアンティーク雑貨店ふたつとも健在だった。
茶沢通りの〔あんてぃかーゆ〕のシャッターを見て、ついに閉業したかと
思いきや「仕入れの為お休み」の張り紙があった。よかった。
〔アンティークライフ〕は道を間違えながらたどり着いた。

江戸っ子ラーメンの〔珉亭〕
2階の広々とした座敷でよく食べよく飲んだ。
座敷の蛍光灯が眩しいくらいに明るかった。





2024年12月10日火曜日

モールでクリスマス飾り

 
モールで作ったクリスマス飾り

12月に入ると毎日のようにラジオからクリスマスソングが
聴こえ、街はイルミネーションで華やかに演出される。
今年は飾らなくてもいいかと思っていても世間の
Xmasモードに触発される^^

昭和レトロなカラフルモールの飾りは
材料さえあればあっという間に出来上がります。


こちらで見つけたモールキャンドル飾りの作り方
【valoさんのかわいいクリスマス支度#01】

valoさん、とてもセンスの良い方なんですね!




2024年12月6日金曜日

樹の花 @銀座

東銀座 歌舞伎座の裏にある『樹の花』
ジョン・レノンとオノヨーコに愛された老舗喫茶室。

レアチーズケーキと珈琲のセット
ピッチャーのミルクは嬉しい。ポーションを使っている店が
圧倒的に多い中、本物のミルクを提供する店は大概珈琲も美味しい。

喫茶店でミルクがピッチャーで出てくるかどうかけっこう気になる。

いつだったか某一流ホテルでポーションを出された時には驚いた。
その話しを友達にしたら、そんな時は“ミルクをください”と
ウェイターに云うのだそうだ。確かにそうね、ミルクはラテに
使うからあるはずと納得。

ポーションの原材料は植物油脂に水や乳化剤、増粘多糖類など
添加物だらけ。常温でも腐らないものはミルクではない。



2024年12月3日火曜日

ウズベキスタン料理 @日本橋

日本橋にあるウズベキスタン料理『アロヒディン』

仔羊の煮込み、ケバブ、野菜のミックスプレート。
美味しいガーリックライスの上には梅干しが^^
時間をかけて煮込まれているクセのないラム肉、
羊の苦手な私でも美味しく完食しました。



中央アジアのこの色使い、ほんと元気になる〜!