2025年4月27日日曜日

台湾焼きビーフン

台湾のビーフンで焼きビーフン

もやし、ニラ、玉ねぎ、にんじん、干しえび、
鶏皮の肉が付いている部分。
炒める時の脂は鶏皮からでる脂のみ。
肉は豚肉でももちろん合う。

ビーフンは熱湯で茹でずに(袋には茹でるとあるが)
水又はぬるま湯につけておく。この方が麺がべたつかず
パラパラになり渋谷・麗郷のビーフンに限りなく近く
美味しく仕上がる、ように思う。

使っているのはこのパッケージの新竹米粉。
大手のスーパーではたいてい置いてある。
美味しいので不満はないのだが、成分をよくみると
米粉とコーンスターチと表示されている。

できれば米粉100%のビーフンというのを使ってみたい。
いろいろ検索中。



袋のレシピ通り作るとべたつくので
何度か試して行き着いたパラパラレシピ

・ビーフン150g   水につけておく
・中華干しえび 10g  60ccの水につけておく

    ・肉類  100g(脂がでるもの)
・玉ねぎ     半個
      ・にんじん 少し(なくても良い) 
・ニラ     半たば
・もやし ひと袋の半分

・塩こしょう 少々
・オイスターソース 大さじ2
・醤油 小さじ1


①肉を炒め、玉ねぎ、残りの野菜をいれ炒める
干しえびもつけ汁ごと入れる
②調味料をいれる             
  ③水を切り短くカットしたビーフンをいれて炒める
(短いほうが調理しやすい)
 ④汁気がなくなったら出来上がり